もえぎの忘備録

過去関心空間でのキーワードです

アンリ・トマジ 「12のコルシカの歌」Chants populaires de l`ile de corse

.の画像画像: E Burne-Jones 宵の明星

Henri Tomasi アンリ・トマジ(1901~1971) 仏の指揮者・作曲家

1952年 事故の為ほぼ聾唖に 最晩年の作 

テレーズ・ファレ=フィズィオ指揮 ガブリエル・フォーレ少女合唱団による

昭和52年度文化庁芸術祭参加作品 (IPG KUX-3066) テイチクから販売

1980年代のはじめ 国立音楽大学のO先生より

 『 糸を紡いでいた時 』 という表題で LPレコードの紹介を戴き

後にテープ録音をお願いして入手 

   *  *  *  *  *

 たぶん このLPレコードをお持ちの方でしょう… 

2014年 以下YouTubeにこのアルバムがアップされておりました 

さいわいなるかな!             2016.8.17 加筆

www.youtube.com

第3曲"セレナーデ・舟歌"

第4曲"ニニーナ(子守歌)

第6曲"スパネットゥの哀歌"

全 曲              

   *  *  *  *  *

全篇を覆う 冥さ は否めないが

少女たちの清冽で細く美しい声にたましひを奪われる。 

続きを読む

Officium:オフィチウム

www.youtube.com

Hilliard Ensemble ヒリヤード・アンサンブル

Jan Garbarek ヤン・ガルバレク

 統帥マンフレード・アイヒャー率いるECMレーベルから1994年発売

 ヒリヤード・アンサンブル は 英男性古声楽グループ

ガルバレク はキース・ジャレットクァルテットにも参加の ノルウェー の サックス奏者 150万枚というECMの最高売り上げを記録した一枚であるという

 

当初、グレゴリオ聖歌に ガルバレクのサックスがどうしても許しがたく 3年以上も放置していたCD、、、

しかし時の澱に沈んだ 玉手匣 は とある人の死 とともに ゆっくり開かれた…

続きを読む

Ancient FM

の画像

http://www.ancientfm.com/

 さしずめ 古楽FM といったところでしょうか?

 終日24時間エンドレスALL  

♪PCを触りながら 延々と聞くことができるここち良い音楽♪

 中世&ルネッサンス音楽には特別に興味のない方にも

この時代の長い射程距離と広範囲の地域からもたらされた楽曲の中には

あっこれなかなか と耳に留まる諧調がひとつふたつと見つかることでしょう。

ECM風に味付けされた北欧ヒーリング楽曲が聞こえてきたかと思えば

グレゴリオ聖歌のごときあり?モンテヴェルディイスパニアの古歌?

アイリッシュ古謡、ケルトや東欧 インド、イスラムの馨りも漂います♪

続きを読む

そらいろの透かし翅 渡りの蝶アサギマダラ

の画像

アサギマダラ:Parantica sita  タテハチョウ科アサギマダラ

前翅長43~65mm 食草:キジョラン・サクララン・ツルモウリンカ

 気温が12度を超すと蝶たちの季節がやってくる。

子どもの頃にナミアゲハの変態の様子を観察しながら

何故にあのイモムシが蛹に固まり

美しくメタモルフォーズするのかと感心した

採集の密かな楽しみも忘れがたい

続きを読む

李賀歌詩編 1 東洋文庫645

の画像

蘇小小の歌 原田憲雄 訳注 平凡社

中国唐代の詩人 李賀(791-817) 字(あざな)は長吉 河南の人

27歳で夭折 「ナクヒトハイイナ と覚えましょう。」

 天才絶 は 李 白

 人才絶 は 白居易 

 鬼才絶 は 李 賀

 「鬼」とは中国語で死者、亡霊を意味し、

鬼才とは超自然の事物によって神秘を醸し出す異常感覚者を指します… と、

夏ともなれば、白リネンのスーツにパナバ帽が似合う老センセイ(専門は英文学)は謂いました。

続きを読む

Gabriel Faure REQUIEM op.48

の画像

としはもゆかぬ 少年の ソプラノ  Pie Jesu

 この祈りの前で 言葉はない

「あらゆる藝術は音楽の状態に憧れる」と謂った

フォーレより 6歳年長の ウォルタア・ペイタア は はたして是を聴いただろうか

続きを読む

ガブリエーレ・ダンヌンツィオの館

の画像

Il Vittoriale degli Italiani

この館の元の持ち主はハイデルベルグ大学イタリアルネッサンス専門:ヘンリー・トード

彼の妻はフランツ・リストの娘:コジマ・リストのさらなる娘のダニエラ・フォン・ビューローで、ワーグナーの2番目の妻でもあったという。

 『海潮音』上田 敏 の巻頭を飾る譯詩で有名なこの人は、若くして詩の才に恵まれ明治・大正・昭和期の日本の文学者にも多く愛読されたが後に政治の人へ。

続きを読む